top of page
BLOG
検索
2024年11月13日読了時間: 1分
フレキシビリティー
クワッドプラクティスの4つの要素の一つ「フレキシビリティー」 数あるフレキシビリティー教本から一冊選ぶとしたら、私なら、1938年にEarl D. Ironsによって書かれたこれ なんと、当時の価格$1.50!
閲覧数:25回
2024年9月21日読了時間: 1分
ハイノートを吹く舌の秘訣
2022年に兄弟子から突如送られて来た“ハーバートクラークが直弟子に宛てた手紙”にはハイノートを吹く舌の秘訣が書いてあった。読んだ瞬間、impossibleだと思ったので、何人かの生徒には「不可能だけどね」と加えて説明して来たが、今日、自分の舌がクラークの言うところにあるこ...
閲覧数:31回
2024年8月18日読了時間: 1分
音域拡大のヒント
飛行機を上昇させたい時は昇降舵を上げてエンジン出力を上げるように、金管楽器にも同じ原理が当てはまる。昇降舵の役割は舌。より高い音を出したい時は舌を上げて出力(息)をより加えれば高い音が出る。 これで明日にでも高音が出るわけでは無いが、音域拡大のヒントになれば。
閲覧数:25回
2024年8月10日読了時間: 1分
タングチャンネル
タングチャンネルとは音程を司る音の棚。タングチャンネルがあれば指使いは捕捉に過ぎないとも言われ、音をあてる際に非常に役立つ。 そのタングチャンネル育成のために書かれた教則本がDaily Trumpet RoutinesやSaint Jacome. Performed by...
閲覧数:32回
2024年8月7日読了時間: 1分
ハイノートは舌がその位置をキャッチしたら出る!
それには舌が良い形のシラブルを形成するための訓練が不可欠。 現代では目的が希薄になってしまっているが、舌の開発や訓練のために書かれたと言われているアーバンやクラークなどを活用しよう。 ごく稀に訓練せずにその形になる奏者達がいるにはいるが、一般的には訓練を続けて行くことで手に入る。
閲覧数:23回
2024年7月28日読了時間: 1分
タングチャンネルを開発する意味
意識がある無しに関わらず、金管楽器演奏にはタングチャンネル(音程を司る舌の位置) が機能しており、この能力を開発することは特に高音域において武器となる。 様々なモデルでタンギング練習を行うことで発達、進化して行くタングチャンネルは演奏能力を高める重要なファクターだと言える。
閲覧数:11回
2024年7月27日読了時間: 1分
シラブル
低音域のシラブルはAww、高音域はEeeまたはHeeと言われるが、舌がその良い形のシラブルを形成出来てこそハイノートが克服できる。 それにはClarke, Saint Jacome, Ironなど舌を成長させる訓練を行うに尽きる。...
閲覧数:5回
2024年7月8日読了時間: 1分
曲中のミスを減らそう!
このシングルタンギングにインターバルを加えた複合訓練は、より舌が洗練されるため、曲中でのミスが少なくなります。 インターバル箇所には12のモデルが用意されています。 さぁ、舌を燃やしてミスをなくそう!
閲覧数:9回
2024年7月3日読了時間: 1分
エアーを伴った時短燃焼ウォームアップ
9つのモデルで舌を極限まで動かし、目覚めさせる。 ウインドコントロールの上達も期待できる究極の燃焼系ウォーミングアップは時間に追われる現代人にピッタリ! さぁ、やってみよう! YouTube動画も参考にしてください。
閲覧数:23回
2024年6月20日読了時間: 1分
Q:シェイクのやり方が分かりません。
A: シェイクはエアーと舌を使って行います。 もしまだそこまで上達していなければ、譜面のようなインターバルの練習をして感覚をつかんで下さい。
閲覧数:9回
2024年6月8日読了時間: 1分
不調の原因
舌が硬直して上手く行かない時に不調が訪れる。 殆どのプレーヤーは唇の疲労のせいだと思いがちだが、実は舌の硬直が原因‼️ 常に舌を柔らかくスムーズに動かすよう心がけよう。
閲覧数:26回
2024年3月23日読了時間: 1分
クラークの教本に取り組む前に
クラークは4冊の素晴らしい教則本を遺しています。それらの教本に取り組むにあたって、クラークタングの理解が無いと、ほとんどの奏者が途中で行き詰まってしまうようです。 先ずCharacteristic Studies の序文に書かれているタングポジションの説明を理解する事が必須...
閲覧数:57回
2023年10月14日読了時間: 1分
曲中でミスをしないタング(舌)のチャンネル作り
Daily Trumpet Routines by Claude Gordon Daily Trumpet Routinesは、金管楽器プレーヤーが現場で一番要求される「ミスをしない正確さ」を習得するために、最も厳しいとされるLAのスタジオでプロとしての35年以上の経験、そ...
閲覧数:99回
bottom of page