top of page
BLOG
検索


Q:シェイクのやり方が分かりません。
A: シェイクはエアーと舌を使って行います。 もしまだそこまで上達していなければ、譜面のようなインターバルの練習をして感覚をつかんで下さい。
2024年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回


不調の原因
舌が硬直して上手く行かない時に不調が訪れる。 殆どのプレーヤーは唇の疲労のせいだと思いがちだが、実は舌の硬直が原因‼️ 常に舌を柔らかくスムーズに動かすよう心がけよう。
2024年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:39回


【意外に思うかも知れないが】その4「 楽器を選ぶ時」
購入時、あまりにもドンピシャなものを選ぶと、しばらくして演奏がキツくなって来る場合がままある。
2024年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:38回


【意外に思うかも知れないが】その3
ロングトーンは究極のタングコントロールとなる!
2024年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:24回


【意外に思うかも知れないが】その1
練習においてスムーズに行かなくなったり「壁」にぶつかったら、今取り組んでいる練習や曲のテンポを目一杯落とす。 そうすることでリセットされる。 お試しください!
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:14回


ペダルをウォームダウンに取り入れる理由
もしあなたが演奏中にアンブシュア周り、特に顎が固くなってしまう奏者だとしたら、疲れが出て来る一日の最後にペダルを行うのが良い。その頃には顎を固く保つのは難しいため理想的な動きが出来るようになっているからだ。 顎を柔軟にするペダルは、明日に疲れを持ち越さない優れたウォームダウ...
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:38回


伝統的なペダルC攻略法
まず、安全で出やすいペダルGを出す。 そしてペダルGからエアースピードを増してペダルCへと上がる。
2024年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:29回
魔法の5音
アルペジオの前に魔法の5音を加えると、何故か驚くほどEASY! #ハイノート #アルペジオ #杉山正のハイノートアプローチ
2024年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:32回


金管演奏上達のコツ
金管楽器上達のコツは、練習において小刻みに休憩を取ること。 唇からマウスピースを離して(Horn off) 5秒間休むだけで血流が戻り唇がフレッシュな状態になるため、一日中吹くことも可能となる。 譜面はBullet Brass Trainingシリーズより
2024年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回


耐久力が無い
耐久力が無いことについて良く質問される。 どこが疲れて機能しなくなるのか尋ねると「唇が疲れる!」が圧倒的に多い。 唇の仕事は振動のみなのに、振動以外の仕事をさせている事が原因の場合が多い。 練習をラッシュするのもNG🙅♂️ 画像出典: Street-Wise...
2023年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:97回


ペダルの感覚を掴むには?
ブラスキャンプやセミナーなどで参加者の興味があるトピックの1つとしてペダルが挙げられる。 ペダルとは何ぞや?で終わってしまいがちだが、実は何を使ってどう訓練すれば良いかが大事。 私の場合、ペダルの感覚が掴めてペダル音域も開発出来るDaily Trumpet Routines...
2023年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:152回


Q&A 唇が振動しなくなる原因
Q)長いフレーズを吹き続けていると唇の振動が止まり音が出なくなる時があります。楽器から唇を外せばまた吹けますが、特にチューニングBbより上の音の時になります。何が原因なんでしょうか? A)その現象は唇がタイトになり、振動しにくくなっているためと考えられます。...
2023年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:81回


【Q&A】唇の振動が止まってしまう原因
Q)長いフレーズを吹き続けていると唇の振動が止まり音が出なくなる時があります。楽器から唇を外せばまた吹けますが、特にチューニングBbより上の音の時になります。何が原因なんでしょうか? A)その現象は唇がタイトになり、振動しにくくなっているためと考えられます。...
2023年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:30回


ペダルトーンの役割と効用
ペダルトーン訓練の2つの効用と役割 1.演奏後に筋肉を緩めて明日に備える整理運動 こちらは、演奏後に筋肉を緩めて明日に疲労を残さない #ウォームダウン としてのペダルトーン。 デモは獣医師のNさん。 2.ハイノートを生み出す速いエアーと呼吸筋の育成 動画はレッスン生のT君...
2023年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:81回


追い込まない金管
あまりにもキツい練習課題だと、上手く出来ないのは楽器やマウスピースのせいではないかと考えてしまうが、課題をほんの少し楽にするだけで解決出来る事がある。 向上心がある人ほど落ち入り易い落とし穴だ! #音域拡大 #スプーン一杯の良薬もコップ一杯飲んだら劇薬 #追い込む金管...
2023年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:22回


まずパワーをつける。
【ウインドパワーのない奏者はウインドコントロールは出来ないのです】 H.L.クラークは彼と彼の生徒達のウインドパワーを養うために、このようなエクササイズ(写真)を常に練習していたとゴードンが語っています。 このエクササイズのポイントは最後音のフェルマータ。...
2023年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:73回


サウンド、アンブシュアの改善、そして耐久力を得るためのロングトーン練習とは?
中学で吹奏楽部に入部した時から毎日のように練習させられたロングトーン。 それはただ1つの音を伸ばし続けるだけのものでした。 それからも高校、大学、そしてゴードンに師事するまで飽きずにロングトーン。 しかし、進歩するどころか後退さえ感じた時もありました。...
2023年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:56回


教則本の効果的な使い方 vol.1
【Bullet Brass Training】は、自分の演奏時に何かが足りない、何かが弱い、何かを強くしたいと感じた時に“サプリメント”のような使い方をすると効果が期待出来る教則本シリーズです❗️ 例えば、「高い音を曲に使いたい」「高い音は出るけど曲中に出てくるとうまく吹け...
2023年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:77回


不調の時の対処法
ポイントは楽しいことを思い浮かべるなどしてリラックスすること。 そしてゆっくりと丁寧に行って下さい。以下の対処法が参考になればと思います。 1.今日はふだんの練習を休んで以下の調整法に取り組みます。 2.「スムーズタンギング」レッスン2のモデル12を使います。※画像クリック...
2023年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:31回


ピッチは舌が決める!
舌が機能すればフィンガリングは補足に過ぎない‼️
2022年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:101回
bottom of page