top of page
BLOG
検索


著名な演奏家がゴードンのアドバイスを求めてやって来た
「金管演奏の原理とその考察」P.122に興味深い考察が書かれています。 ここに記されている有名な演奏家(D.E)が持って行ったmpcとは、この中にありますね😄😆🎺 #ClaudeGordon #MaynardFerguson
2022年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:98回


MFのマウスピース
やっぱり小さくて深い✨🎺 #MaynardFerguson #mouthpiece #Vcup
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:93回


フレキシビリティー教本
東京ー大阪間の新幹線内で一気に書き上げた「フレキシビリティーを高めてハイノートを導く”Flex Tongue Build“ 」 下書きが残っていますが、書き直した形跡が一箇所もない。 モーツァルトか!😜
2022年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:78回


ウインドパワーとウインドコントロール
「f」と同様「p」で吹く時もパワーが必要。 だから、まずパワーを付ける。 そしてコントロール☝🏻
2022年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:32回


杉山正の金管サロン第5弾、第6弾アップしました!
末尾に兄弟子Bob O’DonnellのTechnical Studies #5 シングルタンギング ワンブレスのデモを加えました。 ぜひお聴きください🎺 第4弾はこちら https://youtu.be/51j040MEOq8
2022年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:121回


【ハイノートは出るけど曲に使えない】その原因とは?
原因のひとつに、アルペジオの上行練習に偏り過ぎていることが挙げられます。 これを回避するためには、上行に下降を加味した練習が効果的☝🏻 例えば、拙著”Bullet Brass Training” 006 JUPITER...
2022年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:113回


ゴールド仕様がおすすめ!
金管楽器のリムはゴールド仕様がおすすめ。 ゴールドは金属アレルギーを起こしにくく滑りも良いため、唇が切れたりなどのトラブルが起こりません。 ゴードンのアドバイスは「唇はwetに!」だったので、ゴールドはとても助けになりました。 #rim #goldplate...
2021年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:97回


本番直前の楽器掃除はNG⁉️
定期的に楽器を洗うことは必要ですが、洗うことで抵抗が微妙に変わり舌が混乱してしまうので😱、コンクールや本番、受験など大切な場面直前には楽器を洗わないようにしましょう! #賢いトランペットプレーヤーの渡世術#楽器掃除#舌が混乱#杉山正の金管サロン
2021年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:41回


ウォームダウン
ウォームダウンは酷使した箇所の緊張を解き、筋肉をリフレッシュさせて明日に繋げる重要なルーティーン。 「瀬川瑛子でございます〜」と唱えて行います😂 #ウォームダウン #緊張をリリース #筋肉リフレッシュ #明日に繋げる #杉山正の金管サロン...
2021年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:42回


超いい話
ゴードンがクラークに「私を偉大なプレーヤーにしてくれますか?」と聞くとクラークは即座に「No!」と答えた。 がっくりしているゴードンに「しかし、優れたプレーヤーになるための方法を教えてあげることは出来る」と伝えた。 これこそがクラークなんです!
2021年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:69回
コルネット奏者 ボウミール・クリル
今日の膝打ちポイントは【金管演奏の原理とその考察】P.21-22 ボウミール・クリルについて シェアした演奏は1903年のものですが、ここには、当時のイブニングニュース紙が1904年9月に行われたコンサートでクリルが演奏するこの“Dudu”を聴いた聴衆の反響を伝えた記事が紹...
2021年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:29回


Happy 105th Birthday, Claude Gordon!
4月15日 (アメリカ時間の今日)はClaude Gordonの105歳の誕生日。 当時言葉もよく分からなかった私をゴードンは辛抱強く正しい方向に導いてくれました。ゴードンの言葉に勇気づけられ、前に進むことが出来たことに大変感謝しています。...
2021年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:24回


金管演奏の秘密
【金管演奏の原理とその考察】P.84は『もし、金管演奏に秘密があるとしたら、それは舌である』と始まります。 ヴァーチュオーソ達の演奏時の舌の位置について、ゴードンはレッスンで彼自身の舌を使って丁寧に私に説明してくれました。...
2021年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:77回


拷問の講義⁈
今日の膝打ちポイントは、【金管演奏の原理とその考察】のP.64。 Dr. ラリー・ミラーによるトランペット演奏における横隔膜のX線透視の章です。 サンフランシスコで開催されたCG Brass Campで、何度も何度もDr....
2021年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:34回


チェックすること
今日の膝打ちポイントは【賢いトランペットプレーヤーの渡世術】P.39の『昨晩は最高だったのに今朝起きたら全く吹けない』に記されてある部分。 チェックすることはいくつかあるが、楽器の中で何かが育っている...^^;;と感じたら、楽器を掃除する必要があるかもしれない。
2021年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:33回


音域を広げたい!
誰もが望むトピックですね。 【賢いトランペットプレーヤーの渡世術】P.29〜には、音域を広げるために、既存の教則本から各々にフィットするエクササイズを見つけるよう、目から鱗のアプローチが書かれています。 音域拡大にこのような方法があるとは私が知る限り初めてのアイデアです。...
2021年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:66回


Brass Playing No Harder Than Deep Breathing
【金管演奏の原理とその考察】今日の膝打ちポイントは、p.18に書かれている『金管楽器の演奏は、楽に為された場合には楽しいものなのであり、演奏することは喜びとなる。演奏が間違った方法で行われ、また全くの力任せで行われれば、それは間違いなく拷問に他ならないのである』という言葉で...
2020年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:46回


【金管演奏の原理とその考察】今日の膝打ちポイント
ここには呼吸に関して皆さんに大変有益で決定的な考察が書かれているので、是非読んで欲しい項目ですが、今日は内容ではなく、ここに載っているイラストの話。 特に、図1、3、5、7はあまりにも風刺画のようであり、我々日本人の体型には現実的ではないと思い、翻訳本に載せようかどうか迷っ...
2020年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:47回


今日の膝打ちポイント
「賢いトランペットプレーヤーの渡世術」 今日の膝打ちポイントは、P.77の 『ついに演奏する場面にこぎつけた!?どうすればいい』 ここには、長年ラスベガスでリードトランペットとして豊富な経験を積んできた著者ならではの大変興味深い記述があります。加えて、NOTEの部分には、リ...
2020年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:28回


今日の膝打ちポイント
『賢いトランペットプレーヤーの渡世術』 今日の膝打ちポイントは、P21の「初見を上達させるにはどうしたら良いか」 初見の上達に必要な解決策がいくつかある中で、ひとつ「私」引っかってましたー!! ^^;; それは「視力に問題がないか、定期的に検診を受けることも勧める」です。...
2020年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:44回
bottom of page