top of page
BLOG
検索


8月8日読了時間: 0分


反復練習で感覚をつかむ
Daily Trumpet Routine(Claude Gordon著) Part 1 の Lesson 1には「これを毎日何度も何度も何百回と練習して感覚を掴こと」と記されている。 どんな職業にも言えることだが、技術が習慣として身に付くには反復練習が必要。...
7月27日読了時間: 1分


ハイノートに必要なもの
ハイノートに必要な“もの”は抵抗。 それを手っ取り早く手に入れるとしたら、抵抗を生む(浅く、ドリルが小さく、バックボアがタイトな)マウスピースを選ぶことになると思うが、その抵抗は唇の外側に生じるため唇の振動を妨げてしまう。さらに、この不変の抵抗は全音域に渡って存在してしまう...
7月27日読了時間: 1分


高音が出にくくなる原因
高い音が出にくくなる(または出ない)主なる原因は息が出なくなって唇を締めてしまうため。 そこで、譜面にあるようにそれぞれのアルペジオの一番高い音にアクセントを付けて練習する。ポイントは息でその音をキックするようなつもりで強く吹くこと。...
7月27日読了時間: 1分


ハイノートに関する様々な定義
ハイノートセミナーなどで参加者にハイノートに関する様々な定義があることに驚く その定義によって『高音演奏は難しい』と自らハードルを上げてしまっているようにも感じる。ハイノートは結果であって、そこに導かれる“訓練過程”が重要! Cornetの名手Ernest Williams...
7月27日読了時間: 1分


良いサイドプレーヤーとして引っ張りだこになる秘訣
リードtpがスタイル、ピッチ、ダイナミクスを決定する。 この時自分がどのように考えようがリードに従う。リードの音量を超えることのない音量で吹き、彼(彼女)をサポートする。 リードtpの高音の入り方が難しい箇所ではリードが瞬間遅れてしまうことがあるが、まずリードに音を当てさせ...
7月26日読了時間: 1分


たかがケース、されどケース
軽くて頑丈なケースを探し求めて行き着いたのは... トラウマとなった友人に起こったとんでもない事件とは?
7月26日読了時間: 1分


ピストンの戻りが悪い時
楽器のケアをしているにも関わらずピストンの戻りが悪い時はバネを変えてみる。 金管楽器のピストンにおいて、実は指の力で押すダウンストロークよりもバネの力で戻ってくるアップストロークの方が大事 戻りが遅いと天然のハーフバルブ気味になってしまう恐れもあり、バテにも繋がる。
7月26日読了時間: 1分


アーバン教本
アーバン教本は、 ・初心者のためのアプローチ(極端に少ない) ・ベーシックな練習曲 ・シンコペーションなどのリズム訓練、 ・スラー、スケール、グルペットやトリル ・インターバル ・メジャー/マイナーコードを使ったアーティキュレーション ・トリプルやダブルタンギング...
7月26日読了時間: 1分


やっぱり生だね!
生で聴くとレコードやCDなどでは分からなかった部分が分かって来る。
7月25日読了時間: 1分


Virtuoso II 検品/試奏が終了しました!
Virtuoso II の検品/試奏が終わりました。 お問い合わせはジョイブラスまで03-5480-2468 ぜひお試しください!
7月25日読了時間: 1分


トランペットレッスンより
Woody Hermanのリードtpから送られてきた貴重なエクササイズの一部。効果絶大です!
7月25日読了時間: 1分


ミスをしないために
ライブやレコーディング、オーディション、コンクールなど、あらゆる場面のクライマック スでトランペットがミスをするのは致命的。そこで金管奏者が現場で一番要求される「ミスをしない正確さ」を習得するために書かれたDaily Trumpet...
7月3日読了時間: 1分


高音域で喉が締まる?
高音域で喉が開く、締まるは舌の仕業!
7月3日読了時間: 1分


調子が悪くなると
マウスピースを変えようとする奏者が多いが、理にかなったマウスピースであれば、変えずに自分のルーティンやアプローチを変える。 マウスピースを“バディ”だと思って共に成長する。
6月25日読了時間: 1分


ダブルタンギングのシラブルは?
ダブルタンギングはトゥクトゥク?? ゴードンの生徒でダブルタンギングをトゥクトゥクと発音する人は誰もいなかった。 みんなタカタカ、またはティキティキだった。
6月24日読了時間: 1分


Virtuoso II 到着です!
これから検品作業に入ります。
6月24日読了時間: 1分


試験なんてクソ喰らえ!
試験はその人の現在の状態を見ることはできるが、その人の願望、今後の努力、また根気までは見ることはできない! 参考資料 NOW!
6月20日読了時間: 1分


アンブシュア
アンブシュアが気になる奏者が少なくない! 唯一目視出来るのがアンブシュアなので「良い演奏も悪い演奏もすべてアンブシュアに起因する」という果てしない論争が100年前から続いている。 しかし、いくら探してもそこには犯人はいない。
6月20日読了時間: 1分
ペダルトーンの変遷
消滅しかけたペダルトーン。 形を変えて復活⁉️ https://youtu.be/5pyEflKOFwE?si=lKnILD1H7efplDcv
6月10日読了時間: 1分
bottom of page